First Born - Arita Taiji
2012.11.22 - 2012.12.28
commentary
写真を“産む” -- 有田泰而の「First Born」を巡って
飯沢耕太郎(写真評論家)
有田泰而と彼の写真に対して、それほど深くかかわってきたわけではない。むろん雑誌等で彼の作品を目にする機会はたくさんあったし、個展にも足を運んでいた。1982年の絵画の個展「18枚の絵」(トーキョー・デザイナーズ・スペース)の時だったと思う。会場で黒のスーツに蝶ネクタイ姿の彼と立ち話をしたのをおぼろげに覚えている。写真家が自作の絵を発表することについて、照れくさそうに「こんなことを始めちゃって」などと話してくれた。
そんな淡い、断片的な記憶しかない有田の仕事の中で、例外的にいつでも鮮やかによみがえってくるのが「First Born」である。このシリーズの中の何枚かの写真、そしてそれらが『カメラ毎日』の誌面におさまっていた、そのたたずまいまでもがくっきりと脳裏に刻みつけられているのだ。しかもその記憶は薄れるどころか、年を追うごとに強くなってくるように感じていた。そんな矢先に、上田義彦さんから有田の写真展を企画しているので、テキストを書いてほしいという依頼があった。まさに渡りに船、というよりどこか運命的なものすら感じる。
「First Born」は『カメラ毎日』1973年5月号〜74年9月号に13回にわたって連載された(74年3月号、7月号、8月号は休載)。同誌1975年2月号に掲載された「きせかえとしゃげきのゲーム」も、同じモデル、同じコンセプトで制作された作品なので、このシリーズに含めてもよいだろう。また1969年2月号に掲載された「JESSICA」、71年5月号の「サニー」、72年9月号の「GIジョー」、72年10月号の「ジェスと能登の旅」など、「First Born」の前身にあたる作品もいくつかある。
この時期、『カメラ毎日』はまさにその活動のピークを迎えつつあった。1960年代前半から、写真家の作品ページの人選を担当するようになった編集部員の山岸章二は、新人写真家たちを大胆に起用して誌面を刷新しようとした。立木義浩、横須賀功光、高梨豊、深瀬昌久、篠山紀信、そして森山大道らが次々に登場してくる。1970年代になるとその路線はさらに活性化し、特に広告やファッションの世界の写真家たちが意欲的な作品を発表するようになった。沢渡朔、繰上和美、鋤田正義、十文字美信、そして有田泰而もむろんその一人だった。
有田の「First Born」は、新人写真家たちが群雄割拠する『カメラ毎日』で、毎号3〜5ページの作品としてむしろひっそりと開始された。山岸がなぜ有田に連載を依頼したのか、何を求めていたのかはよくわからない。だが、回を重ねていくうちに、「First Born」はじわじわと不思議な吸引力を発揮し、日本の写真表現の歴史においてもあまり類を見ない、ユニークな作品であることが露になっていった。連載が13回も続き、しかも続編の「きせかえとしゃげきのゲーム」まで掲載されていることから見ても、このシリーズが山岸の期待に充分に応えるものであったことは間違いないだろう。
「First Born」のテーマは、タイトルが示すように有田自身の第一子の誕生とその成長である。毎回、カナダ人の妻のジェシカと長男のコーエンがモデルとして登場し、カメラの前でさまざまなパフォーマンスを繰り広げる。このような、写真家にとって最も身近な他者である妻、あるいは家族を被写体にした作品は、それまでまったくなかったわけではない。植田正治は戦後すぐから演出的な家族写真を撮影していたし、同時代の荒木経惟の『センチメンタルな旅』(1971年)や『わが愛、陽子』(1978年)、深瀬昌久の『遊戯』(1971年)や『洋子』(1978年)のような名作も忘れるわけにはいかない。
だがそれらの作品が、演技や虚構を含みながらも、あくまでもドキュメント(荒木のいう「真実写真」)を基本としていたのに対して、有田は「「First Born」で徹底した演出、人工的な世界の構築にこだわり続けた。実際にこのシリーズを見続けていると、「ここまでやるのか」という驚きと、「こんなことをやっていいのか」という疑問とに引き裂かれてしまう。有田は妻の生身のからだを、あたかも玩具のように扱い、空中に吊るしたり、床に転がしたり、水に沈めたり、針金でぐるぐる巻きにしたりする。男の子も横様に抱き抱えられたり、逆さにされたり、布を被せられたりと大忙しだ。こう書くと、有田が一方的に写真家としてのエゴを発揮しているようだが、決してそうではなく、撮影がジャズのジャムセッションのような共同作業として展開されていたことは、山岸章二が「今月の作品」(『カメラ毎日』1974年5月号)の中で紹介している、以下の「有田夫人ジェスさん」の言葉からも明らかだろう。 「このシリーズはわたしたちふたりにとってたいへん貴重な経験です。お互いのコミュニケーションがよくいっているときには、ほんとにいい写真ができる。しかし問題はどんな写真ができたか、というだけにとどまりません。これはそのままわたしたちの人生(生活)に対する問いかけのようなものでもあります」。
「First Born」を見ていると、それがたしかに「お互いのコミュニケーション」の産物であり、二人が幼い子供を巻き込みながら、その制作の過程を心から愉しんでいたことが伝わってくる。ある意味で、「First Born」は二人で新たな「写真を産む」という、創造的な行為の蓄積でもあったといえるだろう。だからこそ、それは「そのままわたしたちの人生(生活)に対する問いかけ」になりうる。子供を産み、彼らを育てるのと同じように、写真を産み続け、それらを二人で育てあげていく――そんな「人生(生活)」を営んでいこうという決意表明が、「First Born」ではのびやかに謳いあげられているのだ。
だが、全体的に見れば幸福なトーンが、時折、やや重苦しい翳りを帯びてくることも見逃すわけにはいかない。「お互いのコミュニケーションがよくいっているときには、ほんとにいい写真ができる」。それはたしかだが、逆にコミュニケーションがうまくいかないこともあったはずだ。この種の共同作業を続けていくと、誤解とフラストレーションが積み重なっていくことにもなりかねない。「First Born」の、特に後期の写真には、緊張感の弛みとその反動による過剰な演出とがはっきりとあらわれているものがあり、やや痛々しく感じてしまうほどだ。逆にそんな綱渡りをぎりぎりで乗り切っていく力業が、このシリーズの最大の魅力になっているともいえる。
残念なことに、有田はその後「First Born」をさらに発展させたり、乗り越えたりするような写真作品を作り得なかった、1991年にアメリカに移住してからは、絵画や木工作品を含む多面的なアーティストとして活動しつつ、その生涯を全うした。それはそれとして充実したいい人生だったと思うが、「First Born」に次ぐ写真の仕事も、もっとたくさん見たかったと思う。とはいえ、だからこそ、このシリーズが希有な輝きを保ち続けているともいえるだろう。
Giving birth to photographs: On Taiji Arita's First Born
Kotaro Iizawa, photography critic
I’ve never personally had much involvement with Taiji Arita or his photography. Over the years obviously I had numerous opportunities to view his work in magazines and other settings, and I also went to his solo exhibitions. I think it was at a 1982 showing of his paintings, 18 Paintings at the Tokyo Designer’s Space, that I vaguely remember standing chatting to Arita, who was decked out in a black suit and bowtie. He intimated, somewhat embarrassed, that as a photographer showing paintings, sometimes he wondered what on earth he was getting himself into.
Among the work of this photographer of whom I have only such dim, fragmented memories, it is First Born that is the exception, that invariably comes back to me with incredible vividness. Several photos from this series, and even the way they were arranged on the pages of the magazine Camera Mainichi are etched on my mind with crystal clarity. And rather than fading, the memory of this particular work felt to be growing stronger with each passing year. Just as I was pondering this, a request arrived from Yoshihiko Ueda to write the text for an Arita exhibition he was organizing. Perfect timing? More like destiny, I suspect.
First Born ran over thirteen issues of Camera Mainichi from May 1973 to September 1974, excluding the March, July and August 1974 issues. Kisekae to shageki no geemu (Dressing up and shooting game) in the February 1975 issue used the same models and concept, so can probably be considered part of the series. There are also a number of works serving as forerunners of First Born, such as JESSICA in the February 1969 issue, Sunny in May 1971, GI Joe in September 1972, and October 1972's Jesu to Noto no tabi (Travels in Noto with Jess).
It is during this period that Camera Mainichi was truly approaching its zenith as a photography medium. Shoji Yamagishi of the magazine's editorial department, who from the early 1960s was responsible for selecting photographers to feature in the magazine, made bold use of up-and-coming photographers in an attempt to revamp its pages. Yamagishi's initiative in this respect led to the rapid emergence of figures such as Yoshihiro Tatsuki, Noriaki Yokosuka, Yutaka Takanashi, Masahisa Fukase, Kishin Shinoyama, and Daido Moriyama. By the 1970s Camera Mainichi had evolved into an even more active route to artistic recognition, its pages crammed with ambitious offerings particularly from photographers in the advertising and fashion worlds. These included Hajime Sawatari, Kazumi Kurigami, Masayoshi Sukita, Bishin Jumonji, and of course, Taiji Arita.
In Camera Mainichi, a magazine full of new photographers jostling for attention, Arita's First Born was actually launched rather stealthily over three to five pages of each issue. I have no idea why Yamagishi asked Arita to do a series, or what he was looking for. But as the issues accumulated, First Born steadily started to exert a mysterious pull, and gradually it became obvious that here was a unique piece of work virtually unprecedented in the history of Japanese photographic expression. Even the fact that it continued for a whole thirteen instalments, then the additional Kisekae, suggests that the series was all Yamagishi had hoped for, most likely more.
As the title suggests, the theme of First Born was the birth and growth of Arita's own first child. On each occasion, Arita's Canadian wife Jessica and son Cohen appeared as models, performing in various ways for the camera. It's not that no other photographer had ever produced work featuring his wife – that most familiar “other” – or family. Shoji Ueda had been taking staged family photographs since soon after the war; nor should we forget the well-known work of contemporaries such as Nobuyoshi Araki (Sentimental Journey [1971], Yoko My Love [1978]), and Masahisa Fukase with Yugi/Homo Ludence (1971) and Yohko (1978).
But unlike images such as these, which while embracing performance and fabrication were basically documentary in character (what Araki calls shinjitsu shashin [“truth photos”]), in First Born Arita doggedly persisted with images of an entirely staged nature; the construction of an artificial realm. In the course of viewing this series one actually becomes torn between amazement that the photographer would actually go this far, and wondering whether it was really acceptable for him to do so. Arita treats his wife's naked body like a toy, suspending her in midair, rolling her on the floor, immersing her in water, wrapping her in wire. The baby boy too is kept busy being held sideways, dangled upside down, and covered in fabric. Thus Arita would seem to be unilaterally imposing his photographer's ego, but as Shoji Yamagishi explains in the May 1974 issue of Camera Mainichi, and “Jess, Mrs Arita” makes clear below, this was not the case at all: in reality the photo shoots unfolded as a collaborative effort more akin to jazz musicians in a jam session.
“This series is a very valuable experience for us as a couple. When we're communicating well with each other, the photos are great. But it's not just a question of how the photos turn out. It also in a way, directly questions our lives (way of life).”
Looking at First Born, one sees that it is indeed the product of the couple's “communication,” and it is clear that while involving a young child, they are genuinely enjoying the production process. In a sense, First Born could be described as an accumulation of new creative acts, those of the couple “giving birth to photos.” Which is why it could also “in a way, directly question (their) lives (way of life).” Just like giving birth to children and raising them, giving birth to a series of photos and raising them as a couple: a determination to lead this kind of “life (lifestyle)” is asserted with carefree abandon in First Born.
However, one cannot overlook the fact that just occasionally, the overall joyous tone of the series took on a slightly heavier, darker feel. “When we're communicating well with each other, the photos are great”. True, but there must have also been times when communication was not as good. Ongoing collaborations of this sort also risk engendering cumulative misunderstandings and frustrations. Particularly among the later First Born shots are a number marked by a palpable tension, and an excessively staged look in reaction to it, to the extent that some of the images verge on the painful. Conversely, the feat of strength required to negotiate such a tightrope of emotions is perhaps the series' greatest attraction.
Unfortunately, Arita was subsequently unable to produce any work that developed First Born further, or transcended it, and having emigrated to the United States in 1991, spent the rest of his days as a multifaceted artist with a practice encompassing fields as diverse as painting and woodwork. All of which no doubt made for a full and satisfying life, but still one regrets not seeing more photographic follow-ups to First Born. Though in saying this, the very absence of such a follow-up offering could also be what allows this series to retain its rare brilliance. /p>
biography
有田泰而
1941年1月31日 北九州小倉生まれ
受験校だった小倉高校から中央大学に入学し、法学部で法律を学んでいたはずの有田泰而は、殆どのときを本人が中央大学ヨット部に行っていたというほどに受験勉強から解放されて横浜にあるヨット部に通いつめ海に出る毎日を楽しんだ。全く法律への興味がわかず2年で大学をやめ、写真に転向する事を選び、東京総合写真専門学校の石元泰博氏のもとで学び、在学中より広告制作会社日本デザインセンターの写真部に籍を置き、1966年まで写真撮影を続けることになった。そこでのちに親友となる沢渡朔氏と会いほぼ同じ頃に二人揃ってフリーランスの写真家になるべく退社することになる。1967年にフリーランスの写真家となってからもファッション雑誌などのコマーシャル写真を多く手がけ、ムービーカメラマンとしても活躍している。また被写体としての依頼も多々あったことが、雑誌、広告などの紙面から伺うことができる。 1980年ころから写真と平行して油絵も描き始め、極度にデフォルメされた人物像に人間存在の不安や孤独をかんじさせる表現主義的な絵画集「裸者の森」を発表するなど、写真同様に絵画の分野でも人間の肉体をモノの一部に転化させる有田の鋭い描写力が発揮されている。
1969年より1975年まで、カメラ毎日に連載された「First Born」は、長子が誕生したのを契機に、息子と妻をモデルにして撮り続けたシリーズである。登場する2人に有田はさまざまな動きと表情を要求し、ときには現実離れしたポーズをとらせるなど演出的な手法で作品を構成している。
作品として被写体をとらえると同時に、作者は徹底して親子3人による家庭的な遊びとしてもとらえており、奇抜な演出効果が生み出す表現からは、一種独特なユーモアとエロテイシズムが感じられる。「遊び」のこころを前提に天真らんまんに自由なポーズを見せる母子と撮影者相互の交流は、非現実的な画面の中にも力強い存在感を感じさせ、親子3人によるドキュメンタリーともいうべきスタイルを生み出している。
有田の写真の特徴の1つはモノクロームの場合、そのプリントの美しさである。その美しいプリントを見たとき、感性の鋭さと同時にその官能的な美しさを感じさせられ思わずハッと息を飲むような瞬間がある。このシリーズは現在に於いても時の古さを感じさせない新鮮な息吹を感じさせられる。「First Born」から68の写真が東京都写真美術館にパーマネントコレクションとして保存されている。
1977年に有田は息子の育つ環境として最初の妻の故郷カナダに移住する。そこでも彼はカナダと日本の広告や出版業界の写真撮影をフリーランスの写真家として続けた。
1980年に彼は東京に戻り、有田スタジオを開設し広告や出版の業界、テレビコマーシャルのための撮影を続けた。1984年に彼は小磯雅子と結婚する。
日本に住んでいる間にすでに多くの専門的評価を達成したにもかかわらず、有田にとって芸術が単に絵画、彫刻、写真撮影の結果として作られた製品ではなく、生きているすべてが芸術それ自体であることを実感し、1991年に東京から南カリフォルニアのロサンジェルスに移住する。日本の出版社やテレビ放送会社のカメラマンやビデオ写真家として貢献する一方ほとんどの時間を純芸術にそそぎ始め、絵画や彫刻など大きな作品を自由に制作しはじめる。
1996年雄大な自然を求め、メキシコバハカリフォルニアの南端の小さな村トドスサントスの太平洋の真ん前に家を持つ事になったが、有田には森と清流が必要だった。
2000年に有田は生活の全てを芸術に捧げるべく、妻雅子とともに北カリフォルニアのメンドシーノ海岸のレッドウッドの森を見つけ移動する。テント生活をしながら、森を切り開き、倒した木を製材し、それを材料として彼の設計した家とアトリエを自身で建設しそして生まれて初めて手がける大きな機材を操縦し雑木林だった森を見事に美しい姿の森に蘇らせた。
1000年以上の古木レッドウッド伐採後の切り株を利用し、彼らは2人で有田の最後の作品群となる「フルーツ オブ ザ レッドウッド」を生み出す。このプロジェクトは北カリフォルニア海岸線の多くの木工に携わる人々やジェームスクルノヴのファインウッドワーキングプログラムの下で学んだ多くの人々に衝撃を与えるほど、かつて木工の世界には存在しない作品を発表することになった。
1988年に発表した画集「裸者の森」の序文に彼は「森はわたしを静め、わたしを鼓舞し、わたしを解放する、、、」と書いている。その森を彼は現実に見つけ出し、その森をこよなく愛し、彼が息を引き取るそのときまでその「しーん」とする森の音がいいんだとその音に聴き入っていた。
有田泰而は彼が生きてそこに存在するすべてが彼の作品となり、彼自身が表現するものはその媒体物がなんであれ、卓越しそしてさりげなく熟達されたものとして示された。彼は新しい媒介物を恐れずに探求し、取り入れ、ときには大胆ふてきであり、常に彼の作品は新鮮で魅力的であり、彼自身それをより楽しんだ。
それはまるで大いなる意識が彼に働きかけているようにその芸術の真美のみが彼の手、絵筆をとおして出現した。
2011年7月17日カリフォルニア、フォートブラッグにて帰天。70歳。
Taiji Arita
Taiji Arita was born on January 31, 1941, in Kokura (now part of Kitakyūshū ), Japan. After briefly studying law at Chuo_University, he opted to instead pursue a career as a photographer and studied at Tokyo Sogo College of Photography under Yasuhiro_Ishimoto. Arita photographed from 1964 until 1991. From 1964 to 1966 he worked in the photography division of Nippon Center of Design, Inc.; from then to 1977 he freelanced for numerous publishers and the advertising industry.
In 1975 he published First Born, a series of images of his first wife and son taken over a period of three years.The series was inspired by the birth of his first child, with the artist using performance techniques with demanding movements and expressions from his models. At times the poses seemed removed from reality. While creating works of art using his wife and child as subjects, the artist also photographed his family at play. In the more formal work, the performance evokes a characteristic humor and eroticism by use of the interplay between mother and child in their innocently free poses. In this body of work the photographer gives the viewer a powerful sense of presence in the surreal world within the picture. The result of the entire series can best be described as a three person documentary, with Arita playing the role of unseen director and documentarian. The monochrome series was printed by the artist with each of the prints having a distinctive beauty. When one sees the prints firsthand, the keen sensibility and great sensual beauty offer breathtaking moments. Even today, this series still expresses the fresh energy of the moments the images were made. The First Born portfolio (68 photographs) is owned by Tokyo Metropolitan Museum of Photography, Tokyo, Japan, as part of their permanent collection. In 1977 Arita left Tokyo for Ontario, Canada. He continued freelance photography for Canadian and Japanese advertising and publishing industries. In 1980 he returned to Tokyo and opened Arita Studio specializing in photography for advertising and publishing industries as well as cinematography for television commercials. He married Masako Koiso in 1984. From about 1980 on, Arita started to paint in oils and yet continued to be an active photographer. In 1988 Arita published The Forest of the Naked. This collection of 71 expressionist paintings makes the viewer feel the anxiety and loneliness of human existence through images of the human figure in contorted positions. Arita's paintings are similar to his photographs in demonstrating his acute descriptive powers that are revealed when he transforms the physical body into a part of an object. For Arita art was not just a product made as a result of painting, sculpting or photographing, but rather a way of living. Despite having attained much professional acclaim while living in Japan, he became disillusioned. He yearned for a freer existence in which he could create for the sheer joy of creating and live within the elements of nature from which he derived aesthetic sustenance and inspiration. In the foreword to The Forest of the Naked he writes, “The forest calms me, stimulates me, releases me….”
In 1991 Arita left Tokyo for southern California. He worked as contributing photographer and videographer to Japanese publishers and television broadcasting companies, but started backing away from photography and spending more time on creating fine art (paintings and sculptures). In 2000, Arita moved north to the redwood forest of the Mendocino coast to begin a life devoted solely to creation of art with his wife Masako. He designed and built a house and studio in Fort Bragg. Together they created Arita's final body of work titled Fruit of the Redwoods, which used redwood salvaged from the remnants of trees over 1000 years old. This project became a point of reference for several North Coast woodworkers, many of whom studied under James Krenov’s in the Fine Wood Working Program. Arita’s work both before and after this relocation shows a great and effortless mastery of whatever medium he choses to express himself in. His work was always fresh since he was fearless in investigating new media. Sometimes it appears as if he were channeling a greater consciousness, one whose only purpose in existence was aesthetic.
Arita died in Fort Bragg, California, on July 17, 2011, at 70.
book information
写真家 有田泰而、幻の傑作「First Born」がいよいよ写真集となって出版されます。 購入ご希望の方は、当ギャラリーまでご連絡ください。
「First Born」有田泰而
出版 : 赤々舎
価格 : ¥3,465円 (税込み)
Photographer Taiji Arita's visionary masterpiece, First Born, has finally been published in book form. To purchase a copy, please contact the gallery.
Taiji Arita: First Born
Published by Akaaka
¥3,465
overview
First Born
Arita Taiji
会期 : 2012年11月22日金曜日 - 12月28日金曜日
開館時間 : 平日 11:00 - 20:00 / 土曜・祝日 11:00 - 18:30
定休 : 日曜・月曜日
作品のご購入に関してはギャラリーにお問い合わせください。
TEL: 03-5403-9161 / FAX: 03-5403-9162
MAIL: mail[a]gallery916.com
First Born
Arita Taiji
Date : 22 November, 2012 - 28 December, 2012
Time : Weekday 11:00 - 20:00 / Saturdays and Holidays 11:00 - 18:30
Closed : Sundays and Mondays
Taiji Arita, the photographs
For enquiries regarding
the purchase of the photographs,
please contact the gallery.
TEL: +81-(3)-5403-9161 / FAX: +81-(3)-5403-9162
MAIL: mail[a]gallery916.com